厳しい残暑!2021年10月第1週目【サクシード(プロボックス)実燃費】

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
平均燃費計 サクシード

疑問

  • 後期型プロボックス・サクシードの実際の燃費はどれくらいなの?
  • カタログ上の燃費と差異はある?
  • 平均燃費計の値は正確?

このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • 2021年10月第1週目の実燃費
  • 走行した場所や環境
  • エアコン使用の影響
この記事を書いた人
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
現在は2015年式・グレードTX・1500cc・FF・CVTの後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。
セカンドカーは2013年式・660cc・FF・CVTのLA100Sダイハツムーヴカスタム。
コインパーキングについても詳しく、ガジェットやグルメに関する記事も発信中です。

プロサクの日々をフォローする

トヨタのプロボックスとサクシードは兄弟車で、ほとんど同じ車です

2021年10月第1週目の実燃費

前回の給油から328.8キロ走りました
満タン給油で19.8リッター入りました
平均燃費計の値は16.4キロ/リットルでした

2021年10月第1週目の実燃費は、燃費計の値で16.4キロ/リットル、満タン法の計算では走行距離÷給油量で16.60キロ/ リットルという結果になりました。

平均燃費計の値

16.4キロ/リットルでした

ちなみに、私のサクシード(ガソリン車、2015年式、排気量1500cc、駆動方式FF、トランスミッションCVT、グレードTX)のカタログ燃費はJC08モードで18.2km/lとなっています。

ハイブリッドではありません。

走行距離と平均燃費計は、前回の満タン給油時にリセットし、今回の満タン給油までの期間の値を示しています。

前回ご報告した2021年9月第3週目の実燃費、燃費計読みで17.8キロ/リットル、満タン法の計算では約17.69キロ/リットルの値よりも、約1.2キロほど燃費が悪化しています。

燃費に関する捕捉としては、常に仕事用の荷物を100キロほど荷室に積み、1名乗車で走っています。

排気量と駆動方式が同じであれば、プロボックスもサクシードもほぼ同じ車種ですので、プロボックスの実燃費としても参考になるかと思います。

2021年10月第1週目の実燃費は、燃費計の値で16.4キロ/リットル、満タン法の計算では16.60キロ/ リットルでした。

走行した場所や環境

厳しい残暑

10月に入り、朝晩の気温はかなり落ち着いてきました。

しかし、日中はまだまだ残暑が厳しく、エアコンを付ける事もありました。

日差しがきつく、気温が30度を越える事もあり、かなり暑かったですが、それでも風は涼しく、真夏のような湿度の高さは無かったのが幸いでした。

朝晩は窓開けや送風で十分過ごせましたし、エアコン使用による燃費の低下は最小限でした。

主に、日中の残暑が厳しい時間帯に、エアコンを使用したことで、平均燃費が低下しました。

日中は残暑が厳しく、エアコンを使用する事もあったことが、今回の燃費悪化に繋がりました。

高速道路をあまり走りませんでした

今回も前回と同様、高速道路の使用があまりありませんでした。

一般道と高速道路の比率としては、走行距離の約3分の1が高速道路を走行したものと思います。

長距離を高速道路で移動する機会は無く、片道10~30キロ程度の高速道路利用に留まりました。

高速道路では基本的に経済速度の80キロ+αで走行するので、燃費の改善効果があります。

ストップアンドゴーの多い市街地走行の比率が多く、残暑の影響でエアコンの使用があったことが、今回の燃費結果に影響したと思います。

2021年10月第1週目は前回に引き続き、仕事の都合で高速道路を走る機会が少なかったです。