このような疑問に、毎日のようにコインパーキングを利用する筆者がお答えします。
長期駐車リスク

コインパーキングを経営する上で1つ目のリスクは、長期駐車のリスクです。
長期駐車車両の存在は、コインパーキングの回転率を下げ、駐車料金も高額になる為に料金未回収や不正出庫の原因にもなり得ます。
最悪の場合、そのまま放置車両となり、移動や処分の費用が掛かる可能性もあります。
基本的にコインパーキングは、短時間利用が多ければ多いほど回転率が上がり、売上も上がりやすくなります。
そこへ長期駐車が現れると、長期間に渡って駐車スペースを占有されるので、コインパーキングの回転率は低下します。
長期間利用されても料金が回収出来れば売上に悪影響は無さそうに思えますが、実際には高額になった料金を支払う事が出来ずに、そのまま放置かコインパーキング経営者が法的に処分を行うケースが少なからずあります。
また、車の所有者に連絡をとる為に、ナンバープレートから所有者情報を取得する手間と費用も掛かってきます。
放置車両リスク

コインパーキングを経営する上で2つ目のリスクは、放置車両のリスクです。
放置車両が発生してしまうと、所有者情報の照会や所有者との交渉、車両の移動などに多大な手間とコストが掛かります。
放置車両には、入庫した当時から放置する目的で入ってきた車両と、初めは長期駐車だったのが、料金が高額となり精算出来ずに放置車両となるケースがあります。
また、その車を運転していた人に何らかのトラブルがあり、やむを得ず放置車両となっている場合もあります。
放置車両を未然に防ぐには、車の放置場所とならないよう、コインパーキングを常に清潔に保ったり、長期駐車があれば早めに貼り紙等を行うなど、予防策をとる必要があります。
放置車両だからといって、タイヤロックをしたり、チェーンを掛けたり、車を傷付ける行為は逆に訴えられる事がありますので、強行手段はおすすめではありません。
不法投棄リスク

コインパーキングを経営する上で3つ目のリスクは、不法投棄のリスクです。
コインパーキングは基本的には無人管理なので、ゴミの不法投棄などをされるリスクがあります。
中にはテレビや家具など、大型家電ゴミや粗大ゴミなどを放置していく人もいるので注意が必要です。
テレビや冷蔵庫などは家電リサイクル法で処分費が高額ですし、大型家具などはその運搬や処分費などで多大なコストが掛かります。
不法投棄の予防策としては、貼り紙や防犯カメラなどの設置で警告したり、コインパーキング内のゴミをこまめに清掃して、ゴミを捨てても罪悪感が無いような雰囲気を作らないことくらいしかありません。
あまりに悪質なようであれば、警察に相談するなどの処置を検討する必要があります。