
このような疑問にお答えします。
私はサクシードを仕事とプライベートで使用しており、月平均1800キロ、年間2万キロ弱走ります。
実走で得られた情報や実績を当ブログで発信しています。
今回は、サクシード(プロボックス)に低燃費タイヤを履かせてみた結果、についてご紹介しようと思います。
今回履かせた低燃費タイヤ
ダンロップエナセーブVAN01

今回履かせた低燃費タイヤは、ダンロップのエナセーブVAN01です。
なぜこのタイヤを選んだかと言うと、ブリジストンに比べて安く、またブランドタイヤなので安心感もあった為です。
価格が高くなければブリジストンを選択したかも知れませんが、タイヤ1本で数千円の差がありましたので、ブリジストンと格安タイヤの中間的な存在のダンロップを選びました。
雪国のスタッドレスタイヤはブリジストン一択といった風潮もありますが、私のような使い方ではダンロップも必要十分な性能だと思います。
ということで今回は、ダンロップのエナセーブVAN01を履かせました。
価格
今回購入した価格は、タイヤ1本あたり約6000円でした。
楽天市場で購入しポイントもたくさん付いたので、実質は5000円を切るくらいで購入できました。
ブリジストンの同サイズのタイヤは、1本あたり約10000円していたので、ダンロップはかなり安いですね。
このブリジストンとダンロップの値段の差が、後々どう出るか分かりませんが、私は以前にも前期型のサクシードでダンロップのエナセーブVAN01を履いていたことがあり、特に問題が無かったので今回も安心して購入しました。
今回購入したダンロップエナセーブVAN01は、1本あたり約6000円(実質5000円弱)でした。
サイズ

今回の低燃費タイヤは155/80R14の純正サイズを選びました。
交換する前のタイヤも純正サイズで、全く同じサイズでないと低燃費タイヤの効果が分かりません。
後期型のプロボックス・サクシードの純正タイヤサイズは幅が155しかなく、今時の軽自動車とあまり変わらないサイズです。
そんな細いタイヤで大丈夫か?と思われるかもしれませんが、転がり抵抗を極力少なくした結果だと思います。
ノーマルサイズの低燃費タイヤはどれほど効果があるのでしょうか。
交換後の燃費改善効果
交換前の夏タイヤと比べて
交換前の夏タイヤと比べて燃費はリッターあたり平均して0.5キロほど向上しました。
以前履いていた夏タイヤは、詳しいタイヤの名前は忘れてしまったのですが、トーヨーのバンタイヤで耐久性に優れたタイプで、特に燃費向上を狙ったものではありませんでした。
燃費向上は僅かでしたが、スタート時やアクセルを離した時の転がり感は低燃費タイヤのほうがあります。
0.5キロの向上なら誤差の範囲ではないかと思われるかも知れませんが、どのような走り方でも以前の燃費を下回ることはありませんでした。
低燃費タイヤではない夏タイヤから低燃費タイヤに交換した場合は、僅かに燃費の向上が体感できます。
スタッドレスタイヤと比べて
スタッドレスタイヤと比べると、低燃費タイヤに交換した後は、明らかに車が軽く感じられ転がり抵抗が減りました。
それも当然で、スタッドレスタイヤは雪道は凍結路に対応する為に転がり抵抗が大きいのです。
燃費はスタッドレスから低燃費タイヤに交換しただけで約1キロほど伸びました。
スタッドレスと低燃費タイヤの比較なら、燃費が向上して当然と言えば当然です。
スタッドレスタイヤと低燃費タイヤを比べると、燃費は明らかに向上します。
乗り心地やロードノイズ
乗り心地
乗り心地は良くなりました。
その理由は、低燃費タイヤだからというよりは、タイヤが新しくゴムが柔らかいので乗り心地が良くなったと思います。
古いタイヤはゴムが固くなってくるので、乗り心地は悪くなってきます。
低燃費タイヤでなくても、タイヤを新品に変えるだけで乗り心地が良くなることがあります。
元々が貨物車なので乗り心地はあまり良くありませんが、仕事で長時間乗る場合は乗り心地が少しでも良くなると嬉しいものです。
タイヤを低燃費タイヤに交換することで、乗り心地が良くなりました。
ロードノイズ
ロードノイズはスタッドレスタイヤと比べると減りました。
トーヨーの夏タイヤと比べるとあまり変化はありませんでした。
スタッドレスは元々ロードノイズが大きいですし、同じ夏タイヤ同士ではロードノイズに関しては大差ないレベルなのだと思います。
低燃費タイヤは転がり抵抗が減るので、ロードノイズも減るのかと思っていましたが、そのような効果はありませんでした。
元々低燃費タイヤはロードノイズに配慮したタイヤではなく、転がり抵抗の低減を目的としたタイヤですので、当たり前ですね。
低燃費タイヤのロードノイズはあまり静かではありません。