このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。
2023年12月第3週目の実燃費



2023年12月第3週目の実燃費は、燃費計の値で16.4キロ/リットル、満タン法の計算では走行距離÷給油量で16.21キロ/ リットルという結果になりました。
平均燃費計の値
16.4キロ/リットルでした。
ちなみに、筆者のサクシード(ガソリン車、2015年式、排気量1500cc、駆動方式FF、トランスミッションCVT、グレードTX)のカタログ燃費はJC08モードで18.2km/lとなっています。
ハイブリッドではありません。
走行距離と平均燃費計は、前回の満タン給油時にリセットし、今回の満タン給油までの期間の値を示しています。
前回ご報告した2023年12月第1週目の実燃費、燃費計読みで16.8キロ/リットル、満タン法の計算で約16.76キロ/リットルの値よりも、燃費計ベースでは約0.4キロほど燃費が悪化しています。
燃費に関する捕捉としては、常に仕事用の荷物を100キロほど荷室に積み、1名乗車で走っています。
排気量と駆動方式が同じであれば、プロボックスもサクシードもほぼ同じ車種ですので、プロボックスの実燃費としても参考になるかと思います。
走行した場所や環境
スタッドレスタイヤで走行
2023年12月第3週目は、スタッドレスタイヤで走行しました。
12月も後半に入り積雪はありませんが、気温がかなり下がってきたので、スタッドレスタイヤを装着しています。
装着しているスタッドレスタイヤは、純正サイズのダンロップウインターマックスです。
2シーズンほど使用していますが、まだバリ山でゴムも柔らかいです。
夏タイヤと比べてスタッドレスタイヤは、転がり抵抗が大きいので、燃費は低下傾向になります。
乗ってみた感じも、特に発進時にアクセルに対する反応が遅く、転がり抵抗の大きさを感じます。
高速道路を走行
2023年12月第3週目は、高速道路を走行する機会がありました。
仕事で郊外に出かける用事があったためです。
走行距離403.4キロのうち、約150キロの距離を高速道路で移動しました。
走行中は経済速度の80キロ+αで左車線を淡々と走行し、無理な追い越しや急加速・急減速はせず、燃費を意識して走行しました。
また、車間距離を十分にとって、無駄な減速を出来るだけしないように努力しました。
高速道路を走行すると、平均燃費が伸びる傾向にあります。
エアコンはほぼ使用せず
2023年12月第3週目は、エアコンをほとんど使用しませんでした。
気温もかなり低くなり、暖房は使ってもエアコンを使う必要性があまりないためです。
ストップアンドゴーが多い一般道では、エアコン使用による燃費低下の影響が大きく出やすいです。
気温も低下してきたので、暖房は使用しましたが、エアコンのスイッチは基本的には切ったままでした。
暖房はエンジンの排熱を利用するので、燃費に影響は少ないです。
郊外や高速道路を走行する際は、エアコンシステムの機能維持のためにエアコンのスイッチを意図的に入れて、ごく短時間の間だけ使用しました。
どんな機械でも、たまには動かしてあげないと調子が悪くなるのと同じです。