
このような疑問にお答えします。
私は2015年式の後期型サクシード(1500ccFFCVT)を仕事とプライベートの両方で使用しています。
年間の走行距離は約2万キロほどで、その間に得られた実際の情報を皆さんに発信しています。
スタッドレスタイヤ(ホイール付)に交換しました
サクシードのタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
気温も下がり、いつ雪が降ってもおかしくない季節になってきた為です。
今回交換したスタッドレスタイヤは、前シーズンでも使用した純正サイズ(155/80R14)のダンロップウインターマックスSV01です。
ヴィッツ純正のスチールホイール(塗装品)に組み付け済みですので、ホイールごとの交換となります。
社外の安価なアルミホイールでも良かったのですが、ハブ径や耐久性、車両とのマッチングを考えて純正スチールホイールを使用しています。
という訳で今回は、サクシードのタイヤをスタッドレスタイヤに交換した件についてご紹介します。
交換費用について

スタッドレスタイヤへの交換費用は、ホイール付という事もあり、1本500円、4本で2000円でした。
スチールホイールはアルミホイールよりも交換工賃が安くなります。
アルミホイールはスチールホイールに比べて素材の表面強度が低く、傷や破損のリスクがある為、交換工賃が若干高くなります。
おそらく、アルミホイールなら1本700円ほどはしたと思います。
また、私は個人的に車載のパンタグラフジャッキを使用したタイヤ交換は推奨しません。
パンタグラフジャッキはあくまでも緊急用であり、日常的にジャッキアップに使うべき物ではないことや、4輪あるタイヤのうち、1輪だけを持ち上げる事によるモノコックボディへの負担を考慮しています。
今回は車両を購入した車屋さんにタイヤ交換をお願いしました。
2柱リフトで車の下に人が立って入れるほど上がるので、細部まで無理なく点検出来ます。
交換後のスタッドレスタイヤの空気圧は3.6キロに調整しました。
もし積雪があれば、トラクション重視にするため空気を少し抜くつもりです。
スタッドレスタイヤへの交換費用は、ホイール付という事もあり、1本500円、4本で2000円でした。
交換時期について

スタッドレスタイヤへの履き替え時期は、判断基準が分かれると思います。
私は、近隣の山の山頂に雪が付いてきたら履き替えています。
これは、昔タクシーの運転手さんから聞いた判断基準です。
近隣の山の山頂に雪が付けば、その寒気がいつ平地に降りてきてもおかしくないからとおっしゃっていました。
とはいえ、最近の気候ではいつ雪が降るのか判断が難しいので、気温がある程度下がってきたら履き替えるというのもありだと思います。
私は、近隣の山の山頂に雪が付いてきたら、スタッドレスタイヤに履き替えています。