
このような疑問にお答えします。
加湿も出来る空気清浄機は、特に乾燥しがちな冬に大活躍します。
湿度を一定に保つように運転してくれるので、使いはじめると手放せなくなります。
今回は、シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wを購入して使ってみたレビューをご紹介します。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wについて
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wは、型落ち(2018年モデル)ながら後続モデルと変わらない性能を持ち、実売価格は定価の半額ほどと、コストパフォーマンスに優れた加湿空気清浄機となっています。
シャープの加湿空気清浄機には、KC-J50-W(2018年モデル)、KC-L50-W(2019年モデル)、KC-H50-W (2017年モデル)と、同じような型式名でその年ごとのモデルがあります。
型式名は違えど基本的な性能は同じで、プラズマクラスターや3重フィルター、Ag⁺イオンカートリッジなど各種機能を備えています。
一部、モデルごとの違いもありますが、その点は後述します。
いわば型落ちの加湿空気清浄機にはなりますが、最新の2021年モデルでも基本的な部分は大差ないことから、お買い得なモデルだと言えると思います。
私も加湿空気清浄機を選ぶ際にはかなり迷いましたが、2018年モデルのKC-J50-Wを定価の約半額で新品を購入しました。
おそらく、2017年モデルや2018年モデルでも加湿空気清浄機としてある程度完成された形なのでしょう。
とはいえ、やはりモデルイヤーが新しいほど、見えない部分の改良や公表されていない変更点等がある可能性もありますので、価格差が少ないのであればより新しい年のモデルを購入されても間違いはないと思います。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wは、型落ち(2018年モデル)ながら後続モデルとほとんど変わらない性能を持ち、実売価格は定価の半額ほどと、コストパフォーマンスに優れた加湿空気清浄機です。
実際に使ってみた感想
それでは、実際にシャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wを使ってみた感想をご紹介します。
加湿空気清浄機を購入する際には、どの機種にするかかなり迷いました。
我が家では、人が一番よく集まるリビングの壁際に加湿空気清浄機を設置することにしました。
外観や操作ボタンなど、項目別にレビューしていきます。
外観



外観は、家電大手シャープの加湿空気清浄機ということもあり、万人受けするようなスタイリッシュでかっこいいデザインだと思います。
ホテルや旅館でもよく使われている機種なので、自分の家に置くと部屋がランクアップしたかのような印象です。
幅や奥行きよりも、本体の高さがあるので、床に直接置く場合はそこまで圧迫感はないと思いますが、何か家具の上などに置く場合は、その高さが圧迫感に繋がる気がしました。
また、これは外観とは関係無いかも知れませんが、背面にフィルターと吸気口があるので、壁などがある場合はある程度本体との隙間を開けないと、空気の清浄効果が低下します。
KC-J50-Wの外観はおしゃれでスタイリッシュ、さりげなく加湿空気清浄機を設置していることをアピール出来るような外観を求めている方には、ぴったりなデザインだと思います。
操作ボタン

操作ボタンは上面に配置されており、上から見やすくて操作もしやすい設計になっています。
中心には空気の状態を表すイルミネーションが点灯しており、空気が綺麗な場合には緑色に、汚れている場合には赤色に、それぞれ変化します。
筆者は以前に、2016年モデルのシャープ製空気清浄機を所有し寝室で使用していたことがあり、その時のモデルは操作ボタンとイルミネーションが前面に付いており、夜寝る時はイルミネーションが明るすぎて寝苦しい思いをしたことがありました。
その点から言うと、今回のシャープ加湿空気清浄機KC-J50-Wは、操作ボタンとイルミネーションが上面に付いているので、夜にイルミネーションが眩しいといった事が起こりにくいと感じました。
ただ、もし本体を高い場所に設置した場合は、上面にあるボタンやイルミネーションはむしろ操作しにくく視認性が悪いと言えるかもしれません。
吹き出し口



シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wの吹き出し口は、前後に2箇所あります。
浄化と加湿をしたキレイな空気を、前後の両方から吹き出すことによって、お部屋全体の空気の浄化効率を高めているのだと思います。
前方向にも空気が吹き出してくるので、加湿空気清浄機と人との距離が近いと、直接風が当たって不快に感じたり寒く感じたりすることもありそうです。
特に後ろの吹き出し口にはフタが付いており、そちらを閉めると分散していた風が前方に集中し、さらに前方からの風が強くなります。
人に直接風が当たらないように、部屋の壁ぎわなどに設置するのが良いのではないかと思います。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wの吹き出し口は、前後に2箇所あります。
フィルターについて




シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wのフィルターは、本体背面にあります。
フィルターは3重になっており、まずメインフィルターとその上に活性炭のフィルターが乗り、最後にプレフィルターという構造です。
プレフィルターは使い捨てで、新品の本体に付属品として3枚付いてきます。
本体背面のフィルター部分にマジックテープのシールを8箇所貼り、その上からプレフィルターを貼りつけるような構造です。
我が家ではプレフィルターの追加購入は特に考えていないので、マジックテープの糊が残ることを警戒し、マスキングテープを貼った上からマジックテープを貼りました。
プレフィルターは何のためにあるのかというと、空気を吸うフィルターの一番最初で大きなホコリやゴミをキャッチし、そのままはがすだけで捨てられるという手軽さが最大の売りです。
こまめに掃除機で吸気口を掃除出来る方には特に不要かと思います。
とりあえず我が家では付属している3枚は使っていこうと思います。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wのフィルターは本体背面にあり、メインフィルター・活性炭フィルター・プレフィルターの3重構造となっています。
給水タンクについて








加湿用の給水タンクは本体向かって右側面にあります。
容量は大きく、1リットル以上の水が入りそうですが、それでも冬の空気が乾燥している季節におまかせ運転で1日付けていると、半分以上の水が無くなります。
タンクの注ぎ口は大きめで、水を入れやすい構造になっていますが、タンク自体の高さが少しあるので、蛇口の高さが低いとタンクを斜めにして水を入れるような形となり、やりにくさを感じる事もあります。
また、使用する水は水道水のみで、浄水器の水などは腐敗の可能性があるので使用禁止となっています。
加湿用の給水タンクは本体向かって右側面にあります。
電源コードについて

シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wの電源コードは、長さ約1.5mほどで、長過ぎず短過ぎずの絶妙な長さです。
特にコードリールが付いていて収納出来るようなタイプではなく、そのままだらーんと伸びているタイプなので、長過ぎる場合は束ねて、短過ぎる場合は延長するなどして対応する必要があります。
我が家では少しギリギリの長さでしたが、必要であれば延長コードで延長すれば特に問題は無いかと思います。
コンセントのアース線は無いタイプになります。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wの電源コードは、長さ約1.5mほどで、筆者の感覚では少し短いかなと感じる絶妙な長さです。
運転音について

シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wの運転音は、かなり静かだと思います。
我が家ではおまかせモードで常時運転させていますが、作動音が静かなので、寝る時もそのまま忘れて朝まで付けっぱなしの事がよくあります。
ただ、空気がキレイな内は静かですが、汚れてきて空気清浄機のパワーが上がってくると、少しだけうるさく感じる事はあります。
それも一時的な事で、すぐに空気がキレイになって作動音も静かになるので、大きな問題にはならないと思います。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wの運転音は、空気が汚れていて強パワーで運転しない限りは、かなり静かで付けているのを忘れるほどです。
KC-J50-W、KC-L50-W、KC-H50-Wの違い
ここでは、KC-J50-W、KC-L50-W、KC-H50-Wの違いについて解説します。
先にも述べましたが、これら型式名の違いは発売された年度の違いとなり、基本的な性能は同一の物となっています。
ただ、一部機能の有無に差があるなど、違いが全く無い訳ではありません。
発売年度が古くなるほど、新品でも安く購入出来ると思いますので、参考にして頂ければと思います。
次からは、KC-J50-W、KC-L50-W、KC-H50-Wのそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。
KC-J50-W
KC-J50-Wは2018年発売のモデルになります。
基本性能として、プラズマクラスター7000、スピード循環気流、3重フィルター、パワフル吸じん運転、Ag⁺イオンカートリッジ、これら5つの機能を備えています。
本体のカラーはホワイトとグレーが発売されており、ホワイトは型式名の末尾に-Wが付き、グレーは型式名の末尾に-Hが付きます。
筆者は2021年12月にこのKC-J50-Wホワイトを購入しましたが、定価の約半額で購入する事が出来ました。
KC-L50-W
KC-L50-Wは2019年発売のモデルになります。
基本性能としてはKC-J50-Wと変わらず、プラズマクラスター7000、スピード循環気流、3重フィルター、パワフル吸じん運転、Ag⁺イオンカートリッジ、これら5つの機能を備えています。
本体のカラーはホワイトのみとなり、末尾に-Wが付きます。
筆者が加湿空気清浄機の購入を検討した際には、先にご紹介した2018年モデルのKC-J50-Wと、この2019年モデルのKC-L50-Wが最後まで候補として残りました。
両方とも実売価格にほとんど差は無く、若干2018年モデルのKC-J50-Wが安いくらいでした。
KC-L50-Wは2019年発売のモデルになり、2018年モデルのKC-J50-Wと性能的には同一の製品です。
KC-H50-W
KC-H50-Wは2017年発売のモデルになります。
基本性能としてはKC-J50-WやKC-L50-Wと変わらず、プラズマクラスター7000、スピード循環気流、3重フィルター、パワフル吸じん運転、Ag⁺イオンカートリッジ、これら5つの機能を備えています。
本体のカラーはホワイトのみとなり、末尾に-Wが付きます。
KC-H50-Wの特徴として、明るさセンサーとチャイルドロック機能が装備されている点が挙げられます。
明るさセンサーとは、暗くなると自動で静音運転に切り替わる機能で、チャイルドロックと共に2018年モデルのKC-J50-Wと2019年モデルのKC-L50-Wには装備されていません。
年式も古くなっているので、新品で販売している事も少ないとは思いますが、目に見えない部分も改良されている可能性もあるので、個人的には2018年モデルか2019年モデルを買うことをおすすめします。
メンテナンスについて
ここでは、2018年モデルのKC-J50-Wを実際に使っている筆者が、日常的に行っているメンテナンスについてご紹介します。
加湿空気清浄機なので、給水タンクに水を補給したり、フィルターの清掃などが必要になってきます。
メーカーのサイトや取扱説明書にも載っていない情報も含まれますので、何かの参考になれば幸いです。
次からは、2018年モデルのKC-J50-Wを実際に使っている筆者が行う、メンテナンスを項目別にご紹介していきます。
給水タンクに水を補給

我が家では、加湿空気清浄機のKC-J50-Wを常につけっぱなしで使っています。
モードはおまかせモードで、加湿と空気清浄を24時間行っています。
12月の例ですが、朝に給水タンクに満タンに水を補給して、約12時間後の夕方には空になります。
タンクにはかなりの水が入るので、それが全て加湿に使われたと思うと驚きですが、それだけ冬の空気が乾燥しているという事でしょう。
おまかせモードは常に適切な湿度に保つ機能なので、加湿のし過ぎの心配はありません。
KC-J50-Wは、12月の乾燥した空気の中、おまかせモードで約12時間運転すると、給水タンクが空になりました。
日常のメンテナンスとしては、給水タンクへの補給が必要になります。
フィルターの清掃

シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wを快適に使用する為のメンテナンスとして、フィルターの清掃が必要です。
動かしている間は常に空気を吸っているので、ホコリがフィルターに溜まっていく為です。
清掃方法は簡単で、フィルターの表面のホコリを掃除機で吸い取るだけです。
注意点は、水洗いが出来ないフィルターがあることと、フィルターを本体にセットする際に方向指定があることです。
水洗い可能かどうかと、セットする方向はフィルター本体に記載があるので、間違えることも少ないとは思います。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wを快適に使用する為のメンテナンスとして、フィルターの清掃が必要です。
加湿フィルターの清掃


加湿フィルターの清掃も定期的に行う必要があります。
常に水にさらされているため、お手入れをしないと雑菌が繁殖し、ぬめりなどの原因になります。
清掃方法は、まず給水タンクを取り外し土台を手前に引き抜くことで、加湿フィルターを取り外すことが出来ます。
フィルターと土台を水洗いすることで清掃していきます。
フィルターの表面には黄色い汚れのようなものが付着することがありますが、水道水に含まれるミネラル分が結晶して出来たものなので、気にする必要はありません。
フィルターはゴシゴシ擦ると傷んでしまうので、水で流す程度の清掃にとどめます。
シャープの加湿空気清浄機KC-J50-Wを快適に使用する為のメンテナンスとして、加湿フィルターの清掃も定期的に行う必要があります。