事実!プロボックス・サクシードと乗用車の維持費の違い3つ

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
サクシード

疑問

  • プロボックス・サクシードは自動車税が安いって本当?
  • 毎年車検だけど安くつくの?高くつくの?
  • 任意保険は高いって本当?

このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • プロボックス・サクシードの自動車税は大幅に安い
  • 毎年車検は手間がかかる
  • 任意保険は高め
この記事を書いた人
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする

トヨタのプロボックスとサクシードは兄弟車で、ほとんど同じ車です。

プロボックス・サクシードの自動車税は大幅に安い

プロボックス・サクシードの自動車税は、同じクラスの乗用車と比べて大幅に安く、年間14300円です。

プロボックス・サクシードは前期型の一部を除いて、基本的に4ナンバーの小型貨物車なので、税金面で優遇されています。

プロボックス・サクシードと同じクラスの乗用車(排気量1500cc)を比較すると、乗用車は年間39500円と2倍以上の金額になります。

排気量1500ccの乗用車というと、同じトヨタだとアクアやシエンタ、ヤリスクロスなどが該当します。

1年間あたりの差額が約25000円あるので、10年乗ると25万円もの差になり、プロボックス・サクシードに乗る上で最もコストメリットがあるのがこの自動車税です。

下記にご紹介する記事は、私のサクシード(プロボックス)の自動車税に関する記事で、実際に支払った金額などをご紹介していますので、よろしければご参照下さい。

サクシード(プロボックス)の維持費・自動車税の金額を公開
サクシードのオーナーである筆者が、サクシード(プロボックス)の自動車税の金額を、乗用車と比較しながらご紹介します

毎年車検は手間がかかる

プロボックス・サクシードの車検は、新車時から2年後の初回車検以降は、年に1回の毎年車検となります。

毎年車検は、地味に手間がかかります。

プロボックス・サクシードのような4ナンバーの小型貨物車の毎年車検は、1回当たりの車検代は乗用車のおよそ半分くらいなので、費用的な負担は乗用車と同じくらいかと思います。

私のサクシードは、今まで何度も車検を通していますが、大体一回当たりの車検費用は、高くて8万円前後、何も追加整備がなければ6万円ほどで車検を通すことができています。

費用面よりも大きなデメリットは、毎年車検に出す手間がかかることで、逆にメリットは車検をお店に依頼する場合、毎年車を点検してもらえるので、故障箇所の早期発見に繋がりやすく、大きな故障を防ぎやすいことだと思います。

下記にご紹介する記事は、私のサクシード(プロボックス)の車検の記録で、交換した部品や費用などをご紹介しておりますので、よろしければご参照下さい。

サクシード(プロボックス)の車検を通しました
サクシード(プロボックス)の車検を通しました。整備内容や費用などをご紹介しています
12万キロ以上走行したサクシード(プロボックス)の車検内容や費用について
12万キロ以上走行したサクシード(プロボックス)の車検内容や費用についてご紹介します
13万キロ以上走行したサクシード(プロボックス)の車検
サクシード(プロボックス)のオーナーが発信する、13万キロ以上走行したサクシードの車検に関する記事です

任意保険は高い

プロボックス・サクシードの任意保険料は、同じクラスの乗用車と比べて高くなる傾向があります。

ちなみに、私のサクシード(プロボックス)の年間の任意保険料は、約50000円となっています。

プロボックス・サクシードは商用車のため、乗用車と比べると走行距離が多く、それに比例して事故率も上がるので、任意保険料が高くなっているのかもしれません。

私の場合、サクシード(プロボックス)は主に仕事で使用しているため、使用用途は業務になり、年間走行距離も15000キロ以上になるので、それも影響していると思います。

もちろん、使用用途や年間走行距離は人によって違うので、条件によっては乗用車より保険料が安くなるケースも十分考えられるところではあります。

少なくとも、任意保険料の面ではプロボックス・サクシードにコストメリットは無いように思います。