ほぼフラットに!プロボックス・サクシードのシートリクライニング

※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
サクシード運転席リクライニング サクシード

疑問

  • プロボックスのシートをリクライニングできる角度はどれくらい?
  • 前後の位置調整はどれくらいできるの?
  • ステアリングのチルト機構はあるの?

このような疑問に、プロボックス・サクシード歴11年目の筆者がお答えします。

この記事で分かること

  • プロボックスシートの高さ調整の仕方
  • シートのリクライニング幅はどれくらいか
  • ステアリングのチルト機構はあるのか、調整幅はどれくらいか
  • シートの前後の調整範囲はどれくらいか
この記事を書いた人
プロサクの日々

ホンダインテグラタイプRやクラウンなど、中古車7台に乗り、改造や事故などで失敗も多数。
大学で自動車部に所属、車の整備、改造、レーシングカートを経験。
社会人になり、ショップのレース車両でエビス東コースのサーキット走行会や耐久レースにドライバーとして参加。
プロボックス・サクシードは前期型と後期型の両方に乗った経験があり、通算して乗車歴は11年目になります。
後期型サクシード(プロボックス)を仕事とプライベートの両方で乗り、年間走行距離は約18000キロ。セカンドカーはダイハツムーヴカスタム。

プロサクの日々をフォローする

トヨタのプロボックスとサクシードは兄弟車で、ほとんど同じ車です。

シートの高さ調整について

高さを一番上に上げた状態
高さを一番下に下げた状態

プロボックス・サクシードの運転席シートは高さを調整できます。

プロボックスは商用車のため、どんな身長の人でも運転しやすいように、運転席のみ高さが調整出来るようになっています。

高さ調整の仕方は、シート右側の大きなレバーを上下に動かすことで行います。

すぐ近くの小さい方のレバーは、シートのリクライニング用です。

座ったままでも調整できますが、レバーの動きが少し重くなります。

座席に人が座っていない状態で調整すれば、レバーの動きは軽いです。

シートのリクライニング

リクライニングの背もたれを一番起こした状態
リクライニングを一番倒した状態

プロボックス・サクシードのシートのリクライニングは、ほぼ水平まで倒せます。

車内で休憩する時などは、シートの背もたれがより大きく倒せたほうが快適で便利です。

前期型のプロボックス・サクシードは、リクライニングの角度が浅く水平近くまで倒すことは出来ませんでした。

後期型になり、倒せる角度が増えてほぼ水平まで倒せるようになりました。

ただし、後部座席をフラットにした場合は、リアシートの座面が干渉するため、背もたれを倒せる角度が大幅に減ります。

水平近くまで倒すことができれば、仮眠の際などに疲れの取れかたが全然違います。

ステアリングのチルト機構

ステアリングのチルト機構を一番上まで上げた状態
一番上に上げた状態で運転席から見た視点です
一番下に下げた状態
一番下に下げた状態で運転席から見た視点

プロボックスのステアリングには、チルト機構が備わっており、上下の位置を調整出来ます。

上下にステアリングの位置を調整出来るので、運転する人の身長や体格に合わせることができて便利です。

チルト機構は、ステアリングの上下の高さを変えることが出来る機構ですが、別にテレスコピック機能というものもあり、こちらはステアリング位置を前後方向に調整出来る機能ですが、プロボックス・サクシードには装備されていません。

ステアリング横のレバーを手前に倒すことで、ロックが解除され上下の位置調整が可能になります。

調整が終わりましたら、レバーを元の奥側に戻してロックします。

シートの位置調整とセットで調整すると、ちょうど良い位置に合わせやすいです。

シートの前後の位置調整について

運転席と助手席のシートを、一番後ろまで下げた状態
運転席のみ一番前の位置にした状態

プロボックスのフロントシートの前後位置調整範囲は、およそ30センチ弱ほどあり写真のように大幅に変えることができます。

身長や体型に合わせて、シートの前後位置を調整できます。

一番後ろの位置にすると、身長170センチ弱の私ではアクセルやブレーキペダルに足が届かない状態となります。

逆に一番前にすると、窮屈過ぎて座れません。

調整の仕方は、フロントシートの前下にあるレバーを、上に持ち上げて前後に調整するタイプです。

調整範囲は割と大きいほうだと思います。