
このような疑問にお答えします。
プライベートで毎日のようにコインパーキングを利用している筆者が、自らの体験と経験を元に情報を発信しています。
また、コインパーキング業界に10年以上在籍している知人から聞いた情報を元に、記事を編集しています。
皆様のコインパーキングにおける疑問やトラブルに少しでもお役に立てれば幸いです。
繰返しと一回限りと当日限り

コインパーキングの最大料金には、繰返しと一回限りと当日限りという、3種類の適用条件があります。
一見何を表すのか、どういう意味なのか分かりづらいと思いますが、様々な場所のコインパーキングの最大料金で、実際にこれら3種類の適用条件が使われています。
特に2日や3日など長期間の間、コインパーキングに車を停めておく場合は、これら3種類の違いをよく理解しておかないと、とんでもない金額を請求されかねません。
30分や1時間など、最大料金が適用されない短時間での利用であれば、これらの話は関係ないかも知れませんが、知っておいて損はない情報だと思います。
コインパーキングの最大料金には、繰返しと一回限りと当日限りという、3種類の適用条件があります。
繰返し

それでは、それぞれの適用条件を詳しく解説していきます。
まず1つ目は、繰返し適用です。
この適用条件は、コインパーキングの最大料金が分かりずらいとの声を受けて、最近になって増えてきている適用条件です。
例えば24時間最大料金が500円で午前8時に車を停めた場合、翌日の午前8時までは500円で停める事が出来ます。
適用条件が繰返しの場合は、このサイクルが繰返し適用されます。
よってさらに翌々日の午前8時まで車を停めた場合は、500円×2の1000円が料金となります。
先にご紹介した適用条件3種類の中でも、最終的にお得な料金となるのがこの繰返し適用になります。
特に要注意なのが、次からご紹介する一回限りと当日限りです。
以上、繰返し適用について解説しました。
一回限り

2つ目の適用条件、一回限りについて解説します。
一回限りとは、その最大料金が一回しか適用されない条件となります。
よく仕組みを理解しておかないと、最終的にとんでもなく高額な料金を請求されかねない適用条件となっています。
例えば、24時間最大料金が500円で午前8時に車を停めた場合、翌日の午前8時までは500円で停める事が出来ます。
ここまでは最初にご紹介した繰返しと同じです。
一回限りの場合は、ここで最大料金の適用は終了します。
よってさらに翌々日の午前8時まで車を停めた場合は、24時間500円の最大料金は適用されず、30分200円や30分100円などの通常料金が加算されます。
駐車一回につき、最大料金が一回適用という事になりますので、最大料金が一回適用された時点で一旦精算し出庫後、再度入庫した場合はまた一回の最大料金が適用されます。
なぜこのような料金設定をするのかというと、長期利用を抑制して短時間利用で駐車場の回転率を上げたいという狙いがあります。
もし、このような最大料金一回限りのコインパーキングに長期間駐車される場合は、管理会社にあらかじめ料金を確認するか、途中で一旦精算して、車を入れ直す事をおすすめします。
ここでの注意点は、精算するだけではなく、一旦車を入れ直すという事です。
車を入れ直さなければ、一回限りの適用条件はリセットされません。
一回限りとは、その最大料金が一回しか適用されない条件となります。
当日限り

最後に、当日限りという適用条件について解説します。
当日限りとは、車を停めた当日の24時を過ぎると、最大料金が適用されない条件となります。
繰返し適用と比べると、最近になって数は減ってきましたが、今なお最大料金当日限りのコインパーキングは存在します。
この当日限りという適用条件も、よく仕組みを理解しておかないと、最終的にとんでもなく高額な料金を請求されかねません。
例えば、12時間最大料金が500円で午後5時に車を停めた場合、当日の24時までは12時間最大料金500円が適用され、請求料金も500円です。
しかし、日付が変わった翌日の午前0時以降は、最大料金が適用されず、30分200円や30分100円などの通常料金が加算されます。
日付が変わった時点で最大料金が適用されなくなりますので、もし引き続き最大料金の適用を受けようとするなら、日付が変わる午前0時以前に一旦精算して車を入れ直す必要があります。
ここでの注意点は、精算するだけではなく、一旦車を入れ直すという事です。
車を入れ直さなければ、当日限りの適用条件はリセットされません。
当日限りとは、車を停めた当日の24時を過ぎると、最大料金が適用されない条件となります。
料金が高額になる理由

最大料金の適用条件が一回限りや当日限りの場合、料金が思っていたよりも高額になる可能性があります。
最大料金の適用条件が繰返しの場合は、何度でも繰返して最大料金が適用されるので、看板に表記されている料金から大幅に高額な請求とはなりにくいです。
しかし、一回限りや当日限りだと最大料金の適用回数や適用時間に制限があり、その制限を過ぎたあとは30分200円などの通常料金が加算されます。
仮に30分200円だと、1時間で400円、1日ではなんと9600円にもなります。
この一回限りや当日限りという最大料金の適用条件は、その分かりにくさと料金が高額になるなどのトラブルが頻発した事から、最近では設定しているコインパーキングは珍しくなっていますが、完全に無くなった訳ではありません。
最大料金の適用条件が一回限りや当日限りの場合、料金が思っていたよりも高額になる可能性があります。
最大料金の落とし穴

長時間コインパーキングを利用する際、非常にお得な最大料金ですが、利用するにあたり注意すべき点がいくつかあります。
この注意点を知っておくことで、よりお得に、より確実に最大料金の恩恵を受けることができるでしょう。
まず1つ目に、短時間利用では逆に損をする可能性があること、2つ目に、特定の車室番号のみ最大料金が適用されるケースがあること、この2点が注意すべき点です。
これらの点に注意しなければ、利用時間によっては逆に料金が高くなったり、最大料金が適用されないなどのトラブルに繋がる可能性があります。
利用した後で苦情を言っても、受け付けてもらえない事がほとんどなので、利用する前に確認する事が大事になってきます。
長時間コインパーキングを利用する際、非常にお得な最大料金ですが、利用するにあたり注意すべき点2点を次から詳しく解説します。
短時間利用では逆に損をする可能性がある

最大料金が設定されているコインパーキングでも、短時間利用の場合では逆に損をする可能性があります。
コインパーキングの料金はその多くが30分200円などの通常料金と、24時間最大500円などの最大料金に分かれます。
いくら最大料金があるとは言っても、コインパーキングを利用する時間が短時間であるならば、その利用価値はありません。
例えば、コインパーキングAが終日30分200円24時間最大500円の場合と、コインパーキングBが終日30分100円最大料金無しの場合、30分間だけ車を停めたい場合はどちらがお得になるでしょうか?
当然ですが答えはコインパーキングBになります。
最大料金があるからお得、というのも完全に間違いではないのですが、利用する時間に合わせて選ぶ事でより安く利用出来る事も確かです。
最大料金が設定されているコインパーキングでも、短時間利用の場合では逆に損をする可能性がある事について解説しました。
特定の車室番号のみ最大料金が適用されるケース

コインパーキングによっては、ある特定の車室番号のみ最大料金が適用されるケースがあります。
その目的は、コインパーキングの回転率を上げるためです。
よくあるのは停めにくい車室番号のみに最大料金が適用されるケースです。
停めにくい車室番号と停めやすい車室番号が同じ料金であるならば、自然な流れとして停めやすい車室番号が先に埋まっていき、停めにくい車室番号は最後まで空いている事になります。
そこで停めにくい車室番号に最大料金を適用する事でお得感を出し、利用機会の均一化と回転率の向上を狙っているのです。
料金看板に最大料金の記載があっても盲信せず、全ての車室番号に適用されるのか、自分が停めている車室番号には適用されるのかといった点も確認したほうが無難です。
コインパーキングによっては、ある特定の車室番号のみ最大料金が適用されるケースがある事について解説しました。